朝の習慣、夜の習慣

1日が、1カ月があっというまに過ぎていく。1月も流れるように過ぎていったけれど、一方で非常にバラエティに富んだ出来事があり、とても長い時間だったような気もする。 今年になってから2つのことを習慣化した。その1つはこのブロ…

人と暮らすときに求めたこと

人と暮らすって大変だ。すり合わせないといけないことも多いし、場合によってはルールが必要だ。それでも、必ずしもすべてのことで同じ意思決定ができるわけではないし、身近だからこその嫉妬やイライラもある。なーんてことを、友人たち…

言葉は温度、環境

妊娠・出産についての本を読む機会があった。本質的には自然な行為だったとしても、経験がなければ知らないことだらけ。人体って、シンプルにすごい。誰だ、こういうのを作った人は。 そんなふうに生命の神秘に心を奪われていたのに、ふ…

店選びの基準はソフトドリンクの充実度

年末に、ノンアルコールバーの取材に行きました。私自身があえて飲まない、いわゆる「ソバーキュリアス」だったので、ものすごく面白い&自分ごとの企画でした。 実はバーテンダーさんから見ると、アルコールを飲んでいても飲んでいなく…

もっと基本を知りたい

縁があって、最近、豊洲にあるガスの科学館「がすてなーに」を訪ねた。比較的ライトな気持ちで入ったのだが、これが驚くほど面白かった。 特に1階は、火がどういうものかを触りながら体験できるコーナーと日本のガスの歴史、そしてそも…

世間話の能力

初めて会った人と話をする。取材を生業にしているので、そういうことはかなり頻繁にある。 また、プライベートでもよくある。今日は、特にすごかった。たまたま閉店間際に迷い込んだ49年続く喫茶店の女性オーナー(おそらく78歳、も…

いいインプットをたくさんしても

最近、自宅のインテリアのテイストを変えたい気分になっている。もちろん、うちの家具は既製品だし、簡単に色は変えられない。ちぇ、「あつまれ!どうぶつの森」なら、一瞬なんだけどなぁ。 なんでこう思い始めたのかと言うと、単純に家…

身体・思考・感情

肉体労働から、頭脳労働へ。 経済の中心が農業などの第一次産業から、サービス業中心の第三次産業へ移っていく時、そんなふうに労働者に期待されることも変化してきた。 しかし、この時代に働いていると、いわゆる「思考」とは全く違う…

東京の日曜日

今日は、3年ぶりに開催された「世田谷ボロ市」へ。シンプルにいえば、街の一部を使って周辺の地域のお店などが道に出店するイベントなのですが、実は445年続いていて、無形文化財として認定されているそう。 去年、コワーキングの会…

「名も無き仕事」

以前にSNSで、「名も無き家事」が話題になった。それこそ、洗剤の詰め替えとか、ティッシュの補充とか、あえて名前をつける必要もないけれど、できていないと困っちゃうことはたくさんある。 同じものが、会社にある。 例えば、オフ…