伝える力があるからこそ、あなたは何を伝えるのか?暮しの手帖編集長・「花森安治の仕事」を見てきたよ@世田谷美術館

雑誌「暮しの手帖」に対する私のイメージは、母が図書館で借りてきて、丁寧に読んでいる姿。表紙に文字が多くないそのデザインは、よくある雑誌とあまりにも違うので、何か道徳の本のような印象を持つほどでした。

正直なところ暮しの手帖という雑誌の名前は知っていても、今の私の生活ではなかなか普段手に取ることはありません。ところがこの暮しの手帖は、実はすごい雑誌なんです。少し前の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で取り上げられたのもこれなんですよね。

今回は、そんな暮しの手帖をつくった初代編集長・花森安治(はなもり・やすじ)についての展示会「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」@世田谷美術館へ行ってきました。

花森安治(はなもり・やすじ、1911-1978)は、終戦まもない1946年3月に、大橋鎭子(おおはし・しずこ)を社長とする衣裳研究所を銀座に設立、新進の服飾評論家としてデビューしました。〈直線裁ち〉という誰もが簡単に作れる洋服を提案した『スタイル・ブック』は評判を呼びますが、かねてより計画していた生活家庭雑誌『美しい暮しの手帖』(のちの『暮しの手帖』)を1948年9月に創刊し、その後、社名も暮しの手帖社へと変更します。

〈衣・食・住〉を基本にすえつつ、もののない時代には〈工夫とアイデア〉による豊かな暮しを提案、電化製品が普及した高度成長期には〈日用品の商品テスト〉を実施、そして食品添加物や公害問題が叫ばれた70年代には〈社会の矛盾を鋭くえぐる批評〉を誌面で展開し、ペンで権力に挑みました。30年間にわたり一切広告を入れず発行100万部に迫るまでに成長させた雑誌『暮しの手帖』を舞台に、表紙画からカット、レイアウト、新聞広告、中吊り広告まで、取材や執筆はもとより、制作から宣伝まで、すべてを手がけたのが編集長・花森安治だったのです。

本展では、花森の作品そのものともいえる『暮しの手帖』が庶民に向けて発したメッセージに、改めて耳を傾けます。戦時中の大政翼賛会での仕事にも着目しつつ、花森が全身全霊をかけて打ち込んだ出版活動を、ひとつの雑誌を超えた「運動」として捉え、多彩な仕事のなかからその思想を探ってゆきます。

戦後日本の出版文化に計り知れない影響を与えた『暮しの手帖』は、花森が他界したのちも刊行されつづけており、現在、通巻485号を数えています。21世紀を生きる私たちが今、日々の暮しに視座を据えた花森の提言に改めて心を打たれるのは、時代に左右されることのない変わらぬ想いが伝わってくるからでしょう。本展では、暮しの手帖社の全面的な協力のもと、花森安治が遺した多数の稀少資料・約750点を展覧します。
引用:世田谷美術館 「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」

この展示会を見た私の感想をざっくり言えば……
最初は、小出しに花森安治のことを知っていき、暮しの手帖のかわいらしさ、多彩さにうっとりし、雑誌を通して見える当時の生活を楽しみ、(隣人との関係の話だったり、新潟地震のあとで仮設住宅としてバスに住む人々の生活を描くバス団地、大量消費社会へ警鐘や保育園不足の問題。あれ、なんだか聞いたことあるような。暮しの手帖の中で取り上げられるものは、びっくりするほど現代と通じるテーマが多かったです。

「あれもしかして、社会とか暮しって形を変えながら同じことを繰り返している?」と思うほど。)進むにつれて、暮しの手帖という雑誌をどんどん好きになり、現代人にも突き刺さるコピー、圧倒的な企画力で「面白いのに役に立つコンテンツとは?」を考えさせ、どんどん社会派のテーマで「暮し」というテーマの意味が変わっていき、でもきっとそれが世の中に必要なんだ…と思わせ、最後にずん、と読んだ人誰もの心に刺さる文章で締められる…

感想を語ると、そんな展示でした。

編集者に注目をした展示を実は私はあまり見たことがなくて、その人が作ってきた実物をここまでまとめて見られるというのは本当に貴重な機会だったと思っています。そして私が印象に残ったことwを3つまとめてみます。

1.あまりにも多才!溢れ出す装丁センスの多彩さ

↑1枚だけポストカード買っちゃいました!

花森安治は、文章だけではなく、雑誌の割付や装丁、これらのたった1ミリまでこだわりをもった編集者。多くの本や雑誌の表紙を手がけていますが、特に暮しの手帖の表紙は本当に素敵。かわいい!!と思わず声に出しちゃうほど。

時間の流れの中で、どんどんテイストが変わっているのですが私の好みは、1960年代後半に作られた号もの。それまでとそれ以降の号はイラストがメインなのですが、この時期だけ写真をおしゃれに活用しているのです。むしろ現代受け(インスタ映え?)しそうで、見ていてときめいていました。

現代のライター・編集者に求められるスキルも多くなっていると言われていますが、文章だけではなく絵・デザインにもこれだけ才能があるなんて。自分がここまで表現できたら楽しいだろうなぁ。表現の方法は多様で、改めて編集っていうのは表現の総合格闘技なんだなと感じます。

2.現代なら、どう考えてもバズるでしょ!徹底的な企画力
暮しの手帖には「商品テスト」という有名な企画があります。これは例えば、「男物のレインコート」「炊飯器」「鉛筆」のように号ごとにテーマを設け、いったいどの商品がもっとももいいのか?を徹底的にテストするというもの。公平な判断をするために、暮しの手帖には広告が入ることも、商品提供を受け入れることもないという徹底ぶりです。

特にトースターの性能比較のために、4万8000枚の食パンを用意した記事は、現代のそこらへんのバズ系メディアでも挑戦しない規模で写真を見た時に衝撃を受けました。山積みの食パンで埋まった部屋の写真が載った紙面を見て、電卓でいくらかかったのかをつい計算してしまいました。今なら(一体どこに「あとで編集部が美味しくいただきました」と書いてあるんだろう?)な企画です。

これに挑戦ができるほど雑誌が売れていたなんて、とっても素敵な話。ここまで役に立って面白くてこだわった企画だからこそ、世の中に広く受け入れられたんだろうなぁ。他の雑誌とは全然違ったそうです。編集会議の様子がビデオで残っていたら、見たかった・・・!

3.変わりゆく思想と社会の中で。私たちは何を伝えるのか?
人々の生活にこれだけ寄り添いながら暮しの手帖を作ってきた花森安治には、実は大政翼賛会の宣伝部として戦争の広告宣伝に関わっていたというバックグラウンドが。そんな花森さんは、暮しの手帖の中で戦争での経験をまとめた号を作っています。

これは一般の人から自分の戦争経験を投書で募集して、その文章をまとめた1冊です。このころ戦争の経験をこれだけまとめたものも、普段はペンなど持ったことがないような一般の人の戦争に対する想いをまとめた本は他になかったそう。

私は、もちろん戦争を経験していない世代です。

その中でも印象に残ったのが、この展示の中に置かれていた「空襲も戦争も、遠い場所で起こるものだと思っていた。それが急に自分たちの街が戦場になった」という内容について書かれた文章でした。実は私は戦時中は多くの人が、自分の街が戦場になる可能性があるのを当たり前のことだと思っていたんじゃないか、と勝手に考えていました。

だって、自分の国が戦争をしているんだよ?、よ。でもそうじゃない。実は遠い場所でやっていると思った戦争は、いつか自分たちの街を覆うことがある。遠い国で起こる戦争に、なんとなく無関心でいる私たち。それって、今の私たちと同じじゃないのか。そう気付いたら少しぞっとしました。

かつては戦争を後押しする側にいた花森安治。でもこのテーマをこんな風に戦後70年以上経っても伝えられる花森安治。表現に携わるものは、その力をどっちの方向に使うのかを考えていかないと。何を伝えるのか、伝えないのか?を考えていかないといけない。

そんな感想が、何よりも自分の中に残りました。

また、今回は実は展示に行く前に花森安治に関してちゃんと予習をしていきましたっ。これを読んでから行かれるとさらに面白さが増すかな、と。

もう少し展示はやっているようなので、ぜひ編集に関わる方は見に行ってみてください:)

それではでは。

世田谷美術館 「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」

日程:平成29年2月11日(土曜日・祝日)から平成29年4月9日(日曜日)まで
時間:午前10時から午後6時まで(入場は午後5時30分まで)
会場:世田谷美術館 

有限会社ノオト所属の編集者・ライター/ コワーキングスペース「Contentz」管理人。 テーマは働き方・学び方・メディア・朝ごはん など / 休日は喫茶店と東京宝塚劇場をうろうろ