ユニバーサルな日本語を

英語を勉強していても、イギリス人と話すのは難しい。言い回しも使う単語も、純粋に複雑なのだ。反対に、アメリカ人の英語は分かりやすい。言語選択の場面でEnglish (Easy)と表現されることもあるくらいだ。(ちょっと失礼な気もするけれど)

文化としての言語表現ではなく、情報伝達のために言語を使うときはできる限り簡単な言葉を使ったほうがいいと思っている。丁寧な装飾が過剰になることでわかりにくくなる、ロジックが複雑、結論がよくわからない。そういうのは避けて、箇条書きや改行をしっかりつかったほうがいい。

あまりにも簡単だと軽薄に見えるのでは……という見栄もあり、このあたりが難しいさじ加減だ。でも、かんたん・わかりやすい表現をしないと、忙しさで誤読される可能性もある。

いわゆる相手の日本語読解力に合わせた「やさしい日本語」も大切だ。しかし、それ以上に、ビジネスの標準は、どんな人にも通じやすいユニバーサルな日本語である必要がある。

よくわからないやり取りの回数を減らすこと。装飾や婉曲表現が多い言語を使う国でビジネスをしている以上、大切だなぁと思うのでした。

有限会社ノオト所属の編集者・ライター/ コワーキングスペース「Contentz」管理人。 テーマは働き方・学び方・メディア・朝ごはん など / 休日は喫茶店と東京宝塚劇場をうろうろ