「でも、あなたはシラフじゃん」という言葉が消える日

飲み会で「別に無理してお酒を飲まなくてもいいよね」という雰囲気は徐々に当たり前のことになってきている。夜の中にはさまざまな体質の人がおり、アルコールの過剰摂取にまつわる痛ましい事件が何度も起きている。特定の物質の摂取を強要するのは本当にやめるべきだ。

実際、最近は「いやいや、飲みなよ」と強要されることはほとんどなくなった。「アルコールが入ってなくても、人生ってマジめっちゃ楽しいよね」主義の私としては、大変喜ばしいことである。(強要に近い断れないケースもわずかにはあるが、以前に比べれば格段に改善している。全世界の人の意見を統一できるとも思っていないので、とりあえずはこんなものであろう)

せっかくなので、世界をもう一歩楽しい方に進めることを考えてみる。アルコールの有無にかかわらず楽しくパーティーをするために、飲酒強要の次にやめるべきことはなにか? 

私としては「あなたはシラフじゃん」「飲んでないからわからないよ」「飲んでないのに、よくそんなテンションでいられるよね」など、アルコール摂取の有無で、相手のジャッジメントするのをやめたほうが良いと思っている。

たった数ミリリットルかもしれない特定物質を飲んでいるか否かで、ラインを引き、一部の人を除外する。これはなかなかよくあるのだが、ほ〜んとに興ざめするのだ。言われないとわからないかもしれないけれど。

逆のパターンで考えて見ると、1人だけ飲んでいたら、「いや、でもあなた飲んでんじゃん。私達は飲んでないし」と言われるようなものである。(我ながら微妙なたとえな気がする。いつか再考したい)

私の勝手な見立てだが、アルコール摂取の有無でカテゴライズして、内外のラインを引く人は「アルコールを飲まないと、『自分のテンションを上げる許可』が出せないタイプ」なのではなのかもしれない、と思っている。だから、お酒に頼らず人生を楽しめる人に驚くというか、あまり理解できない……とか?

でも、考えてみてほしい。スポーツをしてテンションが上がる人がいる。たとえば、仲間内でフットサルをして、ゴールを決めたら歓声をあげる……さすがに酔ってやってるわけじゃないだろうし。ほかにも、親しい友達同士でカラオケをしたり、ライブに参加して叫んだりすることもあるだろう。

もっと広く世の中を見渡せば、イスラム教徒のマイフレンズたちはお酒を飲まないが、夜に集まって音楽を引いて歌ったりしながら人生を楽しく過ごしているのを、私は知っている。そして、みんな子どもの頃にはアルコールなんかなくても元気に楽しく遊んでいたはずである。つまり、物質的なアルコールは、テンションを上げるためにマストではないはずのだ。

つまり、飲まないのに人生を楽しむ方法は、アルコールの有無に関係なく「その場を全力で楽しむ許可を自分へ出すこと」なのである。

でも、いまの日本社会ではお酒がないと、テンションが上げられない大人がたくさんいる。人生を楽しむために、特定の物質をカラダに取り込み続けないといけない雰囲気が充満しているのはしんどい。

だから、加齢や病気が理由でお酒が飲めなくなった人は、どれだけ常連だったとしてもバーから足が遠のくらしい。当のバーテンダーさん自身に聞いたところ、正直、アルコール以外を頼んでくれればいいらしいが、飲み手のほうにハードルがあるんだって。

ほかにも、妊活や妊娠、授乳、子育て、介護などの理由で、アルコールが飲めない日も出てくるはずだ。人生でアルコールを飲める時期は限られているとすらいえるのかも。早いうちからアルコールに関係なくテンションを上げる許可を自分へ出してみればいいのにね、と思っちゃう。

話を戻すと、飲み会で「あなたはシラフじゃん」「飲んでないのによくそんなに楽しめるよね」という言葉をかけるのは、人生を楽しもうとしている人を急に場から締め出すのと同じ行為なのである。これ、妊娠中の人やアルコール依存治療をしている人には言えないと思うんだけどな。

ということで、そういう言葉が消えて、日本社会へ次のステップへ進むのを期待をしています! 世の中をいい方へ、レッツゴ〜!(元気)

有限会社ノオト所属の編集者・ライター/ コワーキングスペース「Contentz」管理人。 テーマは働き方・学び方・メディア・朝ごはん など / 休日は喫茶店と東京宝塚劇場をうろうろ